メイン

営業コラム アーカイブ

2009年12月24日

営業コラム ~建築現場からみるチェックポイント その12~

本日の営業ブログを担当します、だぶるです。


『建築現場から学べるチェックポイント』
と題しまして、お伝えしてきておりますが、
今回は 『断熱・防水工事』 についてお話していきたいと思います。
(※前回の 『軸組み工事について』 の記事はこちら


【湿気による建物の傷みを防ぐには 「壁の中」 が重要】

骨組みが完成したら壁や床などの内装・外装工事に入ります。
柱と柱の間、つまり壁の中などに断熱材を入れ、
下地材を張って 防水処理をおこなってから外装・内装の仕上げという手順になります。


kenntikugennbadeda01.jpg


ここで重要なのは、断熱と防水の部分です。

処理を誤ると湿気が壁の中に入り込んで結露や腐りの原因となり、
建物が傷んでしまいます。

やはり完成後は見えなくなる部分なので、
入念にチェックしておきましょう。


それでは、次回のブログに続きます。


前回の記事はこちら  |  次の記事はこちら




※セレシスって何?という方は、こちらのセレシスのコンセプトをご覧下さい。
※セレシスへのお問い合わせはこちらから。


2009年12月17日

営業コラム ~建築現場からみるチェックポイント その11~

本日の営業ブログを担当します、だぶるです。


『建築現場から学べるチェックポイント』
と題しまして、お伝えしてきておりますが、
前回に引き続きまして 『軸組み工事』 についてお話していきたいと思います。
(※前回の軸組み工事についての記事はこちら


【シロアリ対策はどうしているか?】

家の大敵シロアリは、床下に湿気がたまると発生し易いものです。

基礎に換気口を設けて風通しをよくしたり、
床下をコンクリートで覆う 『ベタ基礎』 にするといったことが有効で、
最近の住宅ではこのような対策がすでに取られています。


木材部分については、地面に近い木材にシロアリ駆除剤を散布したり、
地面に駆除剤を撒いたりと、メーカーによって異なりますが、
一般的には下記のように地面から1メートル以内に防蟻処理をおこなうのが一般的です。

s-kenntikugennbade07.jpg


散布剤の効果が強いとその分人体への影響が心配されますので、
最近では 『弱めの薬剤』 を複数回に分けて散布するメーカーもあるようです。

大手の木造メーカーはかなりこだわった方法を実践されいますので、
ご興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください。


それでは、次回のブログに続きます。


前回の記事はこちら  |  次の記事はこちら




※セレシスって何?という方は、こちらのセレシスのコンセプトをご覧下さい。
※セレシスへのお問い合わせはこちらから。


2009年12月10日

営業コラム ~建築現場からみるチェックポイント その10~

本日の営業ブログを担当します、だぶるです。


『建築現場から学べるチェックポイント』
と題しまして、お伝えしてきておりますが、
前回に引き続きまして 『軸組み工事』 についてお話していきたいと思います。
(※前回の軸組み工事についての記事はこちら


【 『振れ止め』 がちゃんとあるか】

屋根の骨組み(小屋組み)も見てみましょう。

といっても木材が複雑に組み合わさっていて、
素人にはとても分かり難いので、
現場監督の方に 『振れ止めはどれですか?』 と聞いてみてもよいでしょう。


 s-kenntikugennbade06.jpg


振れ止めがないと、小屋組みが揺れ易くなり、
屋根の防水紙を留めている釘の穴が広がって破れやすくなります。

そこから水が染み込んで
 『雨漏り』 や 『木材の腐食』 の原因になるのです。

木造住宅の場合は特に気にしてみることをお勧めします。
参考にしてみてください。


それでは、次回のブログに続きます。


前回の記事はこちら  |  次の記事はこちら




※セレシスって何?という方は、こちらのセレシスのコンセプトをご覧下さい。
※セレシスへのお問い合わせはこちらから。


2009年12月03日

営業コラム ~建築現場からみるチェックポイント その9~

本日の営業ブログを担当します、だぶるです。


『建築現場から学べるチェックポイント』
と題しまして、お伝えしてきておりますが、
前回に引き続きまして 『軸組み工事』 についてお話していきたいと思います。
(※前回の軸組み工事についての記事はこちら


【床束が固定されているかを見る】

床組みのチェックポイントで分かり易いのが床束(ゆかづか)です。

1階の床の木材を支える床束は、
建物が完成した後でも床下を覗けば見ることができます。

 s-kenntikugennbade04.jpg


以前の床束は木材でしたが、
最近は金物や樹脂製が主流です。

床を支える重要な部材なので、
揺れてもビクともしないよう、しっかり固定されている必要があります。

s-kenntikugennbade05.jpg


なお、連続基礎(布基礎)の場合は床束を使わないケースもあるようですが、
参考にしてみてください。


それでは、次回のブログに続きます。


前回の記事はこちら  |  次の記事はこちら




※セレシスって何?という方は、こちらのセレシスのコンセプトをご覧下さい。
※セレシスへのお問い合わせはこちらから。


2009年11月26日

営業コラム ~建築現場からみるチェックポイント その8~

本日の営業ブログを担当します、だぶるです。


『建築現場から学べるチェックポイント』
と題しまして、お伝えしてきておりますが、
前回に引き続きまして 『軸組み工事』 についてお話していきたいと思います。
(※前回の軸組み工事についての記事はこちら


【木造の接合部と金物の取り付けを見る】

アンカーボルトやホールダウン金物が土台の中心にあるか

s-kenntikugennbade.jpg


木造軸組工法は木材同士を組合わせて骨組みを構成するだけに、
木材のつなぎ目(接合部)が重要なポイントになります。

  s-kenntikugennbade02.jpg 
【↑正しく取り付けられている一例↑】


つなぎ目がしっかり接合されていないと地震や風で建物が揺れ、
屋根や壁に隙間が出来て雨漏りの原因になったり、
大地震の時に倒壊し易くなってしまいます。

 s-kenntikugennbade03.jpg


最近は、木材同士を金物で接合する工法が主流なので、
金物がきちんと留められているかをチェックします。

特に基礎と土台・柱を接合するアンカーボルトとホールダウン金物を確認したいものです。
(※最近では写真のものより更に簡便な金物が使われる場合もあります)

参考にしてみてください。


それでは、次回のブログに続きます。


前回の記事はこちら  |  次の記事はこちら




※セレシスって何?という方は、こちらのセレシスのコンセプトをご覧下さい。
※セレシスへのお問い合わせはこちらから。


カレンダー

2012年07月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

About 営業コラム

ブログ「セレシス家づくりブログ」のカテゴリ「営業コラム」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリは住宅サポートです。

次のカテゴリは土地関係です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

旭化成ホームズエス・バイ・エル三洋ホームズスウェーデンハウス住友林業東京セキスイハイム積水ハウス
大成建設ハウジング大和ハウス工業東急ホームズパナホームミサワホーム多摩ミサワホーム東京
三井ホーム三菱地所ホームウェルダン
ハウスメーカーの比較や評判なら家づくりサポートのセレシス