メイン

手すり アーカイブ

2007年02月05日

手すり④  

こんにちは。藤村です。

皆さんは、駅構内の階段や通路に
設置された、金属製の手すりに手を
掛けて思わず寒い時期にヒヤッと
した経験はありませんか?

手すりは直接手に触れるため、
用途に応じて素材選びはよくしたいものです。

そこで今回は、久々に手すり素材について
ご紹介したいと思います。

◆木製 
 (階段・廊下・玄関・アプローチなど幅広い範囲で使用しています。
  また表面は適度な粗さがあるものの方が滑りにくく良いそうです。)

%E6%9C%A8%E6%9D%90.jpg

◆ステンレス製
 (天候や温度差に左右されやすい屋外は不向きですが、
  変形しにくく丈夫なため、体重に耐えられます。
  屋内では樹脂でコーティングされたものを用いるそうです。)

◆アルミ製
  (金属のなかでも、軽く軟らかい素材のため、加工しやすい
   反面、細い手すりの場合体重をかけ過ぎると変形する事
   があります。太めの素材がよいそうです。)

◆その他、加工素材
 (表面に突起をあしらった素材を用いたものは、濡れた手でも
  滑りにくいため浴室向きです。)

浴室で使用する手すりの芯材は、耐久性から考えると
ステンレス製が最適なようです。

↑上記にご紹介した素材以外にも、様々な
材質のものがあるので、ショールーム
などで実際に触れてみると良いかと思います。

2006年12月17日

手すり③

こんにちは。藤村です。
今回は外出時に使用する「手すり」について
お話しましょう。
(※画像はクリックすると拡大できます。)

■玄  関

玄関は上がりがまちによる段差があるため、
不便を感じる方が多いと思います。

この上がりがまちを安全に昇降するために、かまち際の
壁面に縦手すりを設置します。
手すりの上端は玄関ホールに立った利用者の肩の高さより
も10㎝上になるように設置します。

1.JPG
【↑低すぎても使いにくいため、取り付け高さはとても重要です。】


もし握力が十分でなければ…
①段差の傾斜に平行に取り付けるか…

2.JPG


②上下二段に設置して両手で支えながら横移動で
昇降するという方法もあります。

3.JPG

※「式台」=段差解消に用いる台。
    玄関先にある一段低くなった板敷きのこと。


■アプローチ (屋外階段・スロープ)

アプローチには、緩やかな勾配のスロープや階段が設置
されることもあります。
たとえ2~3段の階段であっても、手すりの取り付けを検討
しましょう。

また、屋外で使用するため、材質は耐候性があり、
真夏・真冬に配慮して金属が露出したものは避けます。
(樹脂仕上げなど感触のよいものもあるそうです)

もし階段やスロープの通路幅が広く余裕がある場合は、
中央にも手すりを設置しましょう。
昇降の際に、両手でつかまる事ができるからです。

【アプローチ・屋外階段のイメージ図】

4.JPG

2006年12月14日

手すり②

こんにちは、藤村です。
今回も前回に引き続き、「手すり」のお話です。

今回は様々な用途に応じた手すりをご紹介していきたい
と思います。

私達がよく目にするのは握りやすい円形の手すりですが、
板のような形をした平型の手すりもあります。
これは関節リウマチなど手指の巧緻性が低下し、
関節をうまく曲げられない方に優しい手すりです。


なお、手すりは大きく分けて2パターンあります。

■ハンドレール:廊下・階段など手を滑らせて歩行時に使用するタイプ。
          手をのせた時に安定感が得られます。(直径:32~36mm)

■グラブバー:立ち座り時に、しっかりとつかまって使用するタイプ。
         少し細身でしっかりと握りやすく(直径:28~32㎜)
         玄関や浴室・トイレで使用。

I%E5%9E%8B%E3%83%BBL%E5%9E%8B.jpg
 【↑Ⅰ型手すり】   【↑L型手すり:浴室やトイレでよく使用されます。】

その他、可動式手すりやアプローチに
取り付ける手すりなど…多様です。


人間は誰でも必ず年をとり、老化が進みます。
老化が進み、足腰が弱ると、どうしても前屈動作が多くなります。
では、便座から立ち上がる場合はどうでしょう?
前屈姿勢で立ち上がろうとするため、トイレの手すりの位置は…
便器の先端から前方に遠い位置にあった方が
実はつかまりやすいのです。

%E5%89%8D%E5%B1%88%E5%A7%BF%E5%8B%A2%E3%81%A8%E6%89%8B%E3%81%99%E3%82%8A.JPG
【↑前屈姿勢の為、より前方にある手すりがつかまりやすい】

なお、手すりを設置する事で、利用する本人にとって
生活動作がしやすくなるだけでなく、今まで介助で
付き添ってきたご家族の負担が軽減されるという効果も得られます。

2006年12月10日

手すり①

こんにちは、藤村です。

今回は、「手すり」について。
「手すり」は用途に応じて様々な種類のものがありますので、
数回に分けてご紹介していきます。

手すりは、人間の動きをよく考えて、つくられた優れもの。

私達が「座る・立ち上がる」の動作をすれば、
上下に、すなわち床面と「垂直」の動きをしますよね。
この場合は、床面に垂直な「縦手すり」をにつかまると、
体への負担を軽減させて、楽に立ち座りができます。
例えば、電車の座席付近の縦手すりがイメージ
しやすいかと思います。


反対に、「廊下を歩行する・階段を昇降する」という
動作は、床面や傾斜と「平行」の動きになります。
廊下や階段付近の手すりは…平行ですね。

そこで、今回は「手すり」の設置ポイントをざっと
挙げてみましょう。


■「高さ」
手すりの取り付け位置は「高さ」にあり。
太ももの付け根(大転子)の高さにあわせます。
また、まっすぐ立った時の手首の関節くらいの
高さが適当です。
↑これはあくまでも「目安」です!
利用する方が実際に確かめてみるのがベストですね!

■「連続性」
特に階段の手すりは、なるべく連続して取り付けられて
いる事が望ましいです。
止むを得ず、手すりが途切れるような場合は、
空きが4cm以下になるように設置します。

■「先端」
手すりの先端は要注意です。
お年寄が袖を引っ掛けて、階段から転倒・転落
するという事故につながるからです。
また、先端部を体にをぶつけるという怪我の原因にもなります。
(特に小さなお子さんの頭部は危険ですね)
そのため、先端を壁面に埋め込んだり、下方に曲げ込むという
工夫で事故を防止します。

%E8%A2%96%E5%8F%A3.JPG
【↑寝巻きやコートなど袖口のゆったりとした
  服装は端部に引っ掛けやすい!】

%E6%89%8B%E3%81%99%E3%82%8A%E5%A3%81%E9%9D%A2.jpg
【↑壁面に埋めこんでいます。】

■「補強工事」
手すりを設置するには、壁の補強工事が必要になります。
将来的な手すりの配置換えや、範囲の拡張を考えて、実際の
取り付け範囲より、広めに補強工事をしておくと良いでしょう。

hokyoukouji.JPG
【↑L字型手すり。補強工事を広めの範囲に
 行っておくと使いやすい位置への変更が可能】



ここでクイズを一問。
階段の手すりは壁両側に設置するのが理想的です。
しかし、階段幅が狭く片側のみにしか設置できない場合、
あなたはどちら側に手すりをつけますか?
理由もお考えください。

……

答えは、「階段を下る時の利き手側」です。
「下る」時の方が階段を上る時よりも
転落の危険性が高いのです。
利き手側で体を支えて、ゆっくり階段を下れば
より安全です。 

カレンダー

2011年07月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

About 手すり

ブログ「セレシス家づくりブログ」のカテゴリ「手すり」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリは建築です。

次のカテゴリは洗面・脱衣室です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

旭化成ホームズエス・バイ・エル三洋ホームズスウェーデンハウス住友林業東京セキスイハイム積水ハウス
大成建設ハウジング大和ハウス工業東急ホームズパナホームミサワホーム多摩ミサワホーム東京
三井ホーム三菱地所ホームウェルダン
ハウスメーカーの比較や評判なら家づくりサポートのセレシス