メイン

ユニバーサルデザイン【UD】 アーカイブ

 1  |  2  |  3  |  4  »

2007年11月29日

バリアフリー住居

こんにちは、藤村です。

今回で、ユニバーサルデザインやバリアフリー
に関連したお話は最終回になります。

これまで、高齢化に対応した住環境や
様々な障害に応じた住みよく安全な家づくりの
お話をいろいろと挙げてきました。

そこで本日は
これからそのような家づくりを考えていらっしゃる
方に簡単なアドバイスをしたいと思います。

それは、バリアフリー化する「目的」です。

これは、障害をもつ人や高齢の本人にとって
安全で利用しやすい住環境を整えることで、
日常の作業や生活動作が
非常にしやすくなるからです。

そうすることで、ちょっとしたことでも
自分でやってみようと思い、
毎日が充実したものに感じられ、
とても生き生きとしてきます。

plantu0071129.JPG


それから、同居する家族の介助や介護の負担が
かなり軽減されるというメリットもあります。

たとえば、手すりをつけることで
今まで手を引いて付き添いが必要だったのが
見守る程度に軽減できます。

そして、もうひとつは「対処方法」です。
バリアフリー化は
体に障害や疾病、後遺症をもつ本人の
重度や症状、その進行状況、
介助する人がいるかどうか、
本人が使用する福祉用具の種類、
住む家の間取り、家族構成など
によって対処の方法が違ってくることです。

例えば、家の中で杖をついて歩行する場合や、
車いすを使用する場合、
歩行を補助する手すりは不要になりますね。

実際はもっと複雑で様々な調整が必要になりますが、
今の暮らしにあるひとつひとつの「不便」や「負担」
をなるべく解消できるような、皆様の家づくりを
心から応援しています。

2007年08月09日

廊下③ ~幅木~

こんにちは、藤村です。
本日は、壁面に取り付ける「幅木」についてです。
幅木は一般の住居では、約6~8cmほどの高さで
廊下や洋室などに取り付けられています。

habaki00809blog.jpg


ただし、住居内で車いすを使用する場合は
足先(フットレスト)が壁面に当たって
壁やドアの戸枠を傷つけることが多いので
通常の幅木よりも高さのある「車いすあたり」
(約35cm)と呼ばれるものを通行する場所に
取り付ける必要があります。

footrest-walldamage1001.JPG


「車いすあたり」を用いる場合、
幅木は、通常のものを重ねて
高さ(大きさ)を確保したほうが経済的です。

注意点としては、「車いすあたり」で壁面は保護できても
下地の石膏ボードが、車いすの衝突で傷むことがあるので
壁の下地も堅固に補強します。


double-plywood1000.JPG

なお、壁の仕上げは体をこすっても
安全な材質を選び、サンプルなどで当たりを
確かめてみるとよいと思います。

(参考文献:
 福祉住環境コーディネーター検定試験2級公式テキスト 東京商工会議所刊より)

セレシスへのお問い合わせはこちらからどうぞ。



2007年08月02日

廊下② ~床仕上げ~

こんにちは、藤村です。
本日は「廊下の床仕上げ」のお話です。


住居内の床材は、安全性が一番に考えられると思いますが、
滑りにくいことと、万が一転倒してもケガが軽くて済む
よう弾力性のあることが必要だそうです。

では、実際の使用パターンから
選ぶ床材について見ていきたいと思います。


まず、住居内で杖を使って歩行する場合、
廊下に杖をつく音が響くので、タイルカーペット
のような柔らかい仕上げにして音を吸収させる
工夫があります。


tilecarpet20070731.JPG


また、屋内と屋外共用で一台の車いすを使用する場合は
外出時に車輪に付いた砂利を軽く落としても、
実際は住居内に入ってしまうことが多く、
床材が通常よりも傷みやすくなります。
床材がフローリングの場合は
表面に補強加工してあるものや、傷がついても
目立ちにくい塗装色のものを選ぶのが良いそうです。



さらに、背後から押して使用する介助用車いすと
自分でハンドリムを操作しながら走行する自走用車いす
とでは、力加減・床材にかかる荷重の差があります。
自走用は介助用に比べて車輪が床面でねじれて
ゴム跡が残りやすいうえ、汚れが落ちにくいので
床材の色を目立たない色に仕上げます。


floorings20061217_018.JPG


床材を工夫することで、傷み具合や劣化の程度、
生活のしやすさもだいぶ変わってくるので、
ショールームなどで実際にサンプルを見てみると
よいと思います。

(参考文献:
 福祉住環境コーディネーター検定試験2級公式テキスト 東京商工会議所刊より)

セレシスへのお問い合わせはこちらからどうぞ。



2007年07月26日

廊下① ~幅~

こんにちは、藤村です。
本日は、「廊下の幅」についてご紹介したいと思います。

最近は、住居内で車いすを使用するご家庭も増えてきているようで
移動する際に、この「廊下の幅」がネックになっている
ケースも少なくないようです。

日本の在来工法(⇒用語)では、尺モジュールが
用いられていますが、実際車いすを使用するとなると
幅に少々余裕がないのが実状です。

尺モジュールの場合、有効幅員は最大で78センチですが、

passage%20width.JPG

車いすの横幅は
自走用で62~63センチ
介助用で53~57センチ
となり、それぞれの幅に10~15センチをプラスした
寸法で直進通行が可能のなるのだそうです。

ただし、廊下を直角に曲がって室内に入る場合は
スペースの配慮が必要です。


自走用車いすの場合は
廊下幅78センチのとき、建具幅が95センチ
廊下幅85センチのとき、建具幅が85センチ

wheelcyair1.JPG

介助用車いすの場合は
廊下幅が78センチのとき、建具幅が75センチ
必要になります。

wheelchair2.JPG


上記の寸法は、おおまかな目安なので
実際に動作を行ってみて確認してみるとよいと思います。


(参考文献:
 福祉住環境コーディネーター検定試験2級公式テキスト 東京商工会議所刊より)

次回は、廊下の「床材」についてご紹介します。


セレシスへのお問い合わせはこちらからどうぞ。




2007年07月19日

視覚から考える住まいづくり ⑧

こんにちは、藤村です。
本日は視覚にポイントを置いた住まいづくりについてご紹介します。
視覚の障害には、視力の他に目を動かさずに見える範囲
(視野)が狭くなる視野障害もあります。

%E9%80%9A%E5%B8%B8.JPG


%E6%B1%82%E5%BF%83%E5%B3%A1%E7%AA%84.JPG
%E5%8D%8A%E7%9B%B2.JPG


では、このような場合、どのように工夫すれば良いのでしょうか?

足元の段差や床に置いた照明やコード、
半開きのドア、
顔に触れやすい高さに置かれた吊り棚や
洋服や帽子を掛けるスタンドなど
視野が狭くなる分、つまづいたり
人や物にぶつかる危険性が増します。

ドアは開き戸よりも引き戸の方が安全です。
間取りや家具の配置はシンプルな動線を考慮したり
なるべく突出したものは取り付けず
細々としたものは収納場所にまとめておくと
安全です。

つまり、歩きやすく、生活しやすい環境を
つくることが大切なのです。

安全だからといって歩く必要のない環境にしてしまいますと、
自ら動いて、生活動作をすることも少なくなり
特に高齢の方の場合、足腰の弱りが早まってしまうので
安全に動けるような環境づくりをお勧めします。

(参考文献:
 福祉住環境コーディネーター検定試験2級公式テキスト 東京商工会議所刊より)


セレシスへのお問い合わせはこちらからどうぞ。




 1  |  2  |  3  |  4  »

カレンダー

2011年07月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

About ユニバーサルデザイン【UD】

ブログ「セレシス家づくりブログ」のカテゴリ「ユニバーサルデザイン【UD】」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリはマークです。

次のカテゴリは住宅サポートです。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

旭化成ホームズエス・バイ・エル三洋ホームズスウェーデンハウス住友林業東京セキスイハイム積水ハウス
大成建設ハウジング大和ハウス工業東急ホームズパナホームミサワホーム多摩ミサワホーム東京
三井ホーム三菱地所ホームウェルダン
ハウスメーカーの比較や評判なら家づくりサポートのセレシス